ルートとしては100%完成なんですけど、合宿のルートとしては80%。もうひと手間加えたい作業があります。
引き続きルートラボ、完成したルートのページを開くと
そのページの下の方に、ルートのダウンロードってあると思います
KML形式でダウンロードしてください。それでルートラボの役目は一旦終わり。
今回のメインはGoogle マイマップです
ここから新しい地図を作成→インポートで先程ダウンロードしたKMLファイルを選択。
すると、地図上にルートラボで引いたルートが表れます。
※一応、KMLでなくGPX形式でもできるようなんですが、自分のパソコンだといつもGoogleマイマップの方でエラーが出ちゃうので、ここではKMLで話を進めます。
さて、このGoogleマイマップ
ひと手間加えてまで使いたい理由が3つ
1つ目は、地図上にピンを刺すことができる。
2つ目は、現在の位置情報がわかる。
3つ目は、地図そのものの情報量が多い。
①地図上にピンを刺すことができる
ピンっていうのは、すなわち地図上の特定のスポットに目印を立てれるってことです。
出発地、○日目の目的地、立ち寄る店、観光地、予め補給や休憩するコンビニを示しておいたりと、使い方は様々。
全日程のルートを一直線で表示すると、1日毎のプランがわかりにくくなるので、そういう時にピンは活用できます。
②現在の位置情報がわかる
読んで字のごとく、走ってる途中に地図を確認したくなった時に現在地が一緒に出てくるので便利
Androidなら専用のアプリから楽に見れるんですが、iPhoneは確かアプリ無いのでウェブページを経由してみる必要があったと思います。
③地図そのものの情報量が多い
ルートラボの地図だと表示してくれないような建物の情報まで表してくれます。この辺はさすがグーグル様。
こんな感じでGoogleマイマップ、お勧めです。
合宿の参加者に開示する場合等は、非公開からリンクを知っているユーザーに公開設定を変更するのを忘れないように。
ただ、Googleマイマップから標高の確認はできないので、その辺はやっぱりルートラボに任せるしかないです。
今回はこの辺で。
0 件のコメント:
コメントを投稿